SSブログ

「愛するということ」 エーリッヒ・フロム 著 [本(新書/心理・教育)]

毎日、暑い日が続いて、体調管理に気を遣います。

これは図書館で、利用者のおすすめ本としてあったので、思い出しました。
何年か前、テレビ「100分de名著」でもとりあげられて、いつか読もうと思っていたが、何となく重たさとか照れもあって、忘れていたが、この機会に読んでみました。

すごく良かったです。(もっと早く読めば良かった)

愛するということ 新訳版

愛するということ 新訳版

  • 作者: エーリッヒ・フロム
  • 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
  • 発売日: 1991/03/25
  • メディア: 単行本



たいていの人間は、愛の問題を「愛する」というより「愛される」問題としてとらえている。
どうすれば愛される人間になれるかということ。
愛について誤解している。

本書は愛というのは誰もが簡単に浸れるような感情ではなく、技術を習得して理論を学び、習練に励む必要があるという。

人間の不安の源は孤立(孤独)ということ。それから逃れるための手段として「祝祭的興奮状態」「集団への同調」「創造的活動」をあげているが、いずれも一時的だったり偽りのもので、完全な答えは、人間同士の一体化、他者との融合、すなわち「愛」にある。
「この世に愛がなければ、人類は一日たりとも生き延びることはできない」という言葉が実感になって心に響いてきました。

理屈としていわれる「愛は与えること」や「自分を愛せない人は他人も愛せない」など、「愛の理論」(第2章)がわかりやすかった。すんなり心に入って、説得力があった。

愛は、人間のなかにある能動的な力である。その要素とは配慮、責任、尊重、知である。
愛とは、愛する者の生命と成長を積極的に気にかけることである。

成熟した愛は、自分の全体性と個性を保ったままでの結合である。

など、心にとめたい言葉がいっぱい。
「親子の愛」や「愛の対象」としての母性愛、異性愛、自己愛など、心理学としても興味深く、読み応え十分だった。

母性愛の二つの側面についての話が印象に残った。
一つは世話や保護の面。もう一つは生きることの愛を子どもに植えつけること。「生きているというのはすばらしい」「子どもであるというのは良いことだ」といった感覚を子どもに与えるような態度。
前者は「乳」で後者は「蜜」と象徴されているが、蜜を与えることができるためには、母親は「良い母親」であるだけではだめで、幸福な人間でなければならないという。

そういう母親はめったにいないというが、母親の愛というのが子どもの(人間の)全人格に及ぼす影響について考えさせられる。現代の子どものいじめや自殺、ひきこもりなども、そういう親や教育と無関係ではないと思ってしまった。

第3章は「愛と現代西洋社会におけるその崩壊」
現代社会自体が、愛することが難しい社会構造になっていることや「偽りの愛」について、勉強になったし、腑におちた。

愛とは信念の行為。
愛の習練に欠かすことができないのは「能動性」

一度では(実践が)難しいので、手元に置いて何度も読みたい本です。
これからの若者に読んでほしい、現代のバイブルとも思えるような本でした。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。