SSブログ

「わかりあえないことから」 平田オリザ 著 [本(新書/その他)]

前回の「コミュニケーション能力って何?」の中に、参考文献で少し出てきたので、書いておこうかと思います。1年前に読んでいたのですが、嫌な気持ちになって(下書きをしたものの)そのままになっていました。(ほぼ、当時のまま)

わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か (講談社現代新書 2177)

わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か (講談社現代新書 2177)

  • 作者: 平田 オリザ
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/10/18
  • メディア: 新書


教育や心についての新書を検索している時、この本を見つけた。
タイトルに興味を持ったし、コミュニケーションについては、職場で違和感を感じることがあるので、何か参考になればと思い、読んでみた。

著者は劇団で戯曲と演出を担当されている方で、現在は大阪大学コミュニケーションデザイン・センターの教授をされているそうだ。
その中でのコミュニケーションに関する考えを書かれている。

読みやすかったが、本文にもあった"冗長率"が高い感じで、話がいろいろで何が言いたいのか("まえがき"だけで十分かも?)わからない感じだった。

著者はコミュニケーション教育は口のうまい子どもをつくることではなく、生きていくための最低限の能力を身につけさせるものと言っているが、それだったら「正しい言語規範」の方が大事だと思うのだが。(授業で「メチャクチャに教えた方がいい」というのは賛成できない)。

コミュニケーション教育は「その程度のもの」と言う一方で、「対話の基礎体力を身につけさせる」とか外国のことまで話が及んで、矛盾を感じるところもあった。

「ずれによる摩擦」や「コンテクストを理解する」というのも、今さらな感じで(昔はそんなこと普通に考えていたと思うのだが)、新しい発見もなかった。

個人的に最後の所で、受け付けなくなってしまった。
不登校や引きこもりの子どもたちの話で「いい子を演じる」というのがあった。
もし、自分が子どもで著者と話をしたら、傷ついて、さらに引きこもりがひどくなったと思う。(実際、同じような経験をした)。

人は社会的役割を演じながら生きていることは、その通りだと思う。
でも、それは"自分"というものが土台にあって、判断したり選んだりしてやっているし、出来ることだと思う。(うまく言えないが)

人格がまだ出来ていない内から、演じないと生きていけない状況にある方がおかしい。
「主体的に『演じる』子どもたちを作ろう」というのがわけがわからない。(むしろ、そういうことをするから、大人になってから生きていけなくなると思う)。
結局、演技をするのが上手い人が生き残れる、というようにも聞こえる。

その前に「弱者のコンテクストを理解する」とか「子どもたちに対話の基礎体力をつける」と言っているのと矛盾するような気がするのだが。
その対話とか表現というのも、「自分」を出すことだと思うのだが、「本当の自分なんてない」というのだったら、表現する必要もなくなると思う。

「コミュニケーションのダブルバインド」など頷けるところもあるし、「わかりあえないことから始める」のもわかる(自分には「わかりあえないこと」が普通だった)が、自分には合わない本だった。

 



 


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 1

オリーブ

yohtamboさん、nice! ありがとうございます。
by オリーブ (2014-03-10 17:38) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0